台所用品って、ほとんど毎日使っていますよね。
綺麗に保てていますか?
子どもの育児や日々の家事、仕事に追われるなど、無意識にも後回しになっていませんか?
「毎日が忙しすぎて、そんな暇ないよ~」といった声が聞こえて来そうです。
実は私もその一人なんです。
それでも、よく使っている鍋やフライパンは、日々、洗っては片付けており、綺麗に保てている方ですね。
だけど、ガスコンロの上には、置きっぱなしのやかん・・・
凄まじいことになっていますね。
ステンレス製やかんが油汚れでべとべと!
鍋やフライパンとは違った意味で、やかんは頻繁に使われます。
お茶やコーヒーを飲むために、インスタントラーメンやカップ麺を食べるためにも、やかんは使われ、お湯を沸かします。
我が家においては、お湯を沸かせるポットが無いため、ちょっとしたお湯が必要になったときにも、やかんでお湯を沸かしています。
夏には麦茶を作っていますが、やかんに麦茶のパックを入れて煮出し、半日くらいは麦茶を入れたまま放置・・・
ほぼ毎日、麦茶とかお湯が入った状態ですね。
かなりの頻度で使うものですから、やかんもフル稼働しており、使っていないときが無いんですね。
鍋やフライパンのように、‘洗っては片付ける’といった習慣がなく、たいがいコンロの上には、やかんが置いてあることが多いですね。
気が付いたときには、いつの間にやら料理の油はねで、表面がベトベトになっていることもありますよね。
やかんの底は、常にコンロの火に当たっているため、ススのような物で黒っぽく、汚らしいですね。
やかんの中といえば、いつも麦茶やお湯で浸っている状態・・・
そのお茶やお湯を飲んでいる家族・・・
ほんと考えたくないですよね。
鍋やフライパンは毎日洗って片付けるので、それなりに綺麗なのですが・・・
やかんはほとんど片付けることなく、コンロの上に出しっぱなしで、よく使うため、洗ったり掃除したりしなくなってしまうのですね。
おそらく台所用品の中では、最もよく使われているにもかかわらず、ほとんど掃除していないのが現状です。
だから汚れているんですね。
忙しい日々を送っている中で、ふと、やかんを見てみたのですが、その汚さに目を疑いました。
「えぇ~、こんなに汚いの!」
毎日、このやかんでお湯を沸かし、そのお湯を使って、お茶やコーヒーを入れているんだ・・・
また、そのお湯で作った麦茶が冷蔵庫に入っている。
まさにその麦茶を息子や夫が飲んでいるんだ・・・
いや~、そう思うとぞっとしますね。
ステンレス製やかんの清掃は「重曹」と「クエン酸」を使うべし!
毎日の忙しさを理由にして、やかんのことを気にもしていませんでした。
あるとき、「これではいけない。掃除しよう!」という気持ちになりました。
鍋やフライパンと同じように、台所用洗剤で洗いましたが、なかなか汚れが落ちません。
ステンレス製のたわしを使ってみたり、クレンザーを使用してみましたが、今一つ綺麗にはなりません。
特にやかんの底は…焦げたみたいに黒くなってしまったところは、何をしても汚れが落ちないですね。
「もういいや!仕方ないなぁ」と思っていたとき、たまたま遊びにやって来た義妹が、私の様子を見て、「やかんには重曹!重曹を使ってみたら」と教えてくれました。
よく耳にするのですが、「掃除には重曹を使うと綺麗になるよ!」と言っているのを聞いたことがあります。
それならばと、重曹を買っていたのですが、どのように使っていいのか分からず、そのまま封をしたまま放置していました。
「やかんが入るくらいの大きな鍋ってある? そこにお湯を入れて重曹を混ぜ、やかんを浸すの。火にかけて1時間くらい沸騰させ、あとは一晩放置しておくと、黒い汚れが綺麗にとれるよ♪」
さっそく言われたとおりにやってみました。
次の日、鍋からやかんを取り出して、「よし、磨こう」と気合を入れました・・・が!
驚くことに、あんなに苦労して磨いていたのが、魔法にかかったかのごとく、やかんの黒ずみがちょっと洗っただけで、サッと落ちました。
さらには、やかんの表面に重曹をふりかけ、軽くサッサっと磨いてみると、なんとピカピカになるんですね。
不思議に思い、義妹に聞いてみると、重曹そのものに研磨する効果があるとのことで、ステンレス製やかんなど、ステンレス製品は、重曹で磨くことで、ピカピカになるようなんですね。
さらに義妹は話を続けて、「やかんの内部に付いている水垢はクエン酸で、外側の黒ずみのような汚れは重曹で!」って言っていました。
さっそく、やかんに水を入れてクエン酸を溶かし、30分沸かしたところで放置していると、やかんの内部が綺麗になりました。
「重曹買ってたのに、何にも使ってなかったんだね」
「そうなの、どうやって使っていいのかわからなくて…」
「ほとんどの黒い汚れは、重曹を使うと綺麗になるよ♪」
「でも、白っぽい汚れはクエン酸がいいよ」
「へぇ~、そうなんだぁ?」
義妹が話している黒い汚れとは、やかんの底に付着している黒ずみ。
白っぽい汚れとは水垢とか、やかんの中に付着している白い物体。
この白い物体は、水道水に含まれるカルキや、カルシウムが結晶化した物とのことです。
義妹は結構、簡単に覚えているようですが、うん、ほんと覚えやすいです。
まとめ
台所用品は毎日使いますよね。
毎日使うからこそ、いつも綺麗にしておきたいですね。
我が家ではやかんを一番よく使うので、目に付く場所にやかんを置いています。
それぞれ家庭によって、一番よく使う台所用品ってありますよね。
あなたのお家で一番よく使う、そして一番目に付く場所に置いてある台所用品って何ですかね?
その台所用品は、いつも綺麗にしてありますか?
日々忙しくて、なかなか台所のお掃除に、手を回せない人が多いですね。
私自身も、あんまり綺麗にできていません。
ほんと、人に見せられないくらいに汚れています^^;
だけど、一番よく使う台所用品は、せめて一つくらい、暇を見つけて、綺麗にしてみてはいかがでしょう!